- 「〇八憲章」で学ぶ教養中国語 | 朗読ファイル一覧
- みんなで学ぼう!中国語
- プライバシーポリシー
- 一步一步学汉语 | 音源ダウンロード
- 免責事項
- 特定商取引法に基づく表記
- 読者さま/書店さまへ
- 集広舎について
- お知らせ
- 多文化主義と社会的連帯経済
- BOOKレビュー
- 書評/宇宙大観著『中国人権英雄画伝』
- 書評/写真集『造船記』野田雅也著
- 書評『グッバイ・チャイナドリーム』
- 広中一成氏による書評『新聞が伝えた通州事件 1937-1945』
- 野坂真氏による書評『造船記』
- 関智英氏による書評:王友琴『血と涙の大地の記憶』
- 書評『香港・絶望のパサージュから語りの回廊へ』
- 浦辺登のブックレビュー『うどん屋おやじの冒険』
- 書評『ウイグル人と民族自決』
- 書評/鈴木信行著『指名手配議員』
- 書評『新聞が伝えた通州事件 1937~1945』
- 書評:小滝透著『中国から独立せよ』
- 書評『グッバイ、チャイナドリーム』
- 書評『伊藤半次の絵手紙』
- 書評:集広舎刊『拉致問題と日朝関係』
- 書評『マオイズム(毛沢東主義)革命』
- 浦辺登氏書評:矢吹晋著『天皇制と日本史』
- 浦辺登氏書評:劉震雲著、 劉燕子訳『人間の条件 1942』
- 書評:『日中戦争と中国の抗戦』
- 書評『慰安婦と兵士 煙の中に忍ぶ恋』
- 書評『ナクツァン』
- 書評:姫田小夏著『ポストコロナと中国の世界観──覇道を行く中国に揺れる世界と日本』
- 北海道新聞・夕刊『魚眼図』書評/アジア図像探検
- 『週刊読書人』書評/アジア図像探検
- 大反響『「〇八憲章」で学ぶ教養中国語』
- 仏教タイムズ読書案内『チベットの主張』
- 蓮坊公爾氏・書評『アジア図像探検』
- 東京新聞/書評『仏陀バンクの挑戦』
- 比較文学/書評:夏目漱石の見た中国──『満韓ところどころ』を読む
- 宮崎正弘の国際ニュース・早読み 書評『中国文化大革命受難者伝と文革大年表』
- 宮崎正弘の国際ニュース・早読み 書評『台湾北部タイヤル族から見た近現代史』
- 「社会的連帯経済入門」について
- 西日本新聞書評/社会的連帯経済入門
- 日経新聞読書欄/モンゴル人の民族自決と「対日協力」
- 書評/モンゴル人の民族自決と「対日協力」
- 書評/チベットの秘密──照らし出される中国とチベットの「闇」
- 書評『中国国民性の歴史的変遷』
- 書評「内モンゴルから見た中国現代史」
- 立花隆氏による書評『中国妖怪・鬼神図譜』
- 『人間の条件1942』書評/三浦小太郎
- 書評/アキとカズ──昭和日本の「闇に葬られた過去」
- 書評/紫の花伝書──花だいこんを伝えた人々
- 書評/アキとカズ──遥かなる祖国
- 中国人留学生のための法学・政治学論文の書き方
- 『中国の反外国主義とナショナリズム』佐藤公彦著
- 中国の反外国主義とナショナリズム
- 書評「尖閣反駁マニュアル百題」/中国の「ソフトキル」への対策
- 日経新聞書評『安源炭鉱実録』
- 図書新聞:書評『チベットの秘密』
- 産経新聞夕刊関西版で『チベットの秘密』紹介
- 楊海英評『私の西域、君の東トルキスタン』
- 麻生晴一郎評『私の西域、君の東トルキスタン』
- サーチナ書評『現代中国社会保障事典』
- 沢野ひとしさんの『北京再造』の感想
- 書評『インド 解き放たれた賢い象』
- 殺劫(シャーチェ)書評・週刊東洋経済
- 徳澄雅彦氏書評『路遥作品集』
- 小田富士雄氏『北京再造』書評
- 『北京再造』書評続々と
- ニュース
- 『中国人権英雄画』展のご案内
- ノルジン・ドルマ大臣 記者会見のお知らせ
- 第42回/土門拳賞受賞『満洲国の近代建築遺産』
- 中国人権事情水墨画展のご案内
- 東西若手による早春落語会のお知らせ
- ドキュメンタリー映画『ダライ・ラマ14世』上映のお知らせ
- 『黄禍』著者・王力雄氏から日本の読者へ
- 産経新聞/風刺画の力──独裁に抗うメッセージ
- 八重山日報/清國の「釣魚臺」は尖閣ではなかった!!
- 天安門事件25周年──言論統制へ広がる反対
- 張全写真展『胡同气味』開催のお知らせ
- 産経新聞掲載/新疆ウイグル問題「パレスチナ化」に警鐘
- 劉霞写真展のご案内
- 公開書簡:日本語版
- 『チベットの秘密』出版記念会へのメッセージ
- イメージフォーラム・フェスティバル 2012/艾未未作品上映中
- 艾未未読本を手にする艾未未氏
- 新エッセイのご紹介
- オーセル氏「自殺では現実を変えられない」焼身抗議の中止の呼びかけ
- オーセル氏、事実上の軟禁状態
- 烈火の中の永遠の生
- 自由は必ず勝利する
- アルピニスト野口健氏を迎えて
- 日亜協会「第180回例会」ご案内
- アジア人権人道学会 関西部会 第3回研究発表会
- 秦風老照片館『総統府特別展』
- 廖亦武氏『ショル兄妹賞』を受賞
- 唯色氏、2011年度オランダ「クラウス王子賞」受賞
- 信濃毎日新聞:王力雄氏インタビュー
- 『滄桑─中国共産党外伝』日本図書館協会選定図書に
- 映画『チベットの少年 オロ』
- 週刊朝日・週刊図書館で『中国新声代』を紹介
- 『中国新声代』紹介記事
- チベット問題に関心を
- プレスリリース/殺劫(シャーチェ)チベットの文化大革命
- プレスリリース『BOPを変革する情報通信技術』
- 西日本新聞『BOPを変革する情報通信技術』著者関連記事
- プレスリリース『インド解き放たれた賢い象』
- 『ヒトを食べたきりん』著者インタビュー
- 坂出祥伸氏、自著を語る
- 対談・インタビュー
- 講演会のご案内
- チベット・ウイグル・南モンゴル・セミナー
- 第九回シベリア抑留記録・文化賞受賞記念講演会のご案内
- 『うどん屋おやじの冒険』出版記念講演会の告知
- 第2回モンゴル・チベット文化・宗教学術シンポジウム及び「モンゴル・チベット相互承認条約」調印110周年記念国際シンポジウム
- 井本勝幸氏「講演会+懇親会」開催のお知らせ
- 「ウイグル人と民族自決」出版記念講演会
- 「台湾有事?経済と軍事から日本の対中戦略を考える」シンポジウムのお知らせ
- 『マオイズム革命:二〇世紀の中国と世界』出版記念シンポジウム
- ノーベル平和賞受賞者劉暁波 追悼フォーラム開催のご案内
- ドキュメンタリー映画『ダライ・ラマ14世』上映とルントック氏講演会のご案内
- 『アジャ・リンポチェ回想録』出版記念講演会/福岡
- 中原一博 チベット・ネパール・仏教を語る
- 第29回サロン「燕のたより」のご案内
- 「厄介な隣国」の行動原理教えます
- チベットの今日を知る集い
- 「佐藤公彦先生を囲む会」市民サロン「燕のたより」のご案内
- スーパーサンガ第4回結集IN東京
- 第53回/新時代の日本を考える兵庫フォーラム
- シンポジウム 中国における人権保障の確立を考える
- 「信力建訪日団と語る会」・市民サロン「燕のたより」のご案内
- 講演会《天空と雪の国チベットを知る夏》
- 六・四天安門事件二十四周年記念集会ご案内
- 《喻尘先生を囲む会》市民サロン「燕のたより」のご案内
- 青山繁晴講演会:フライヤのご紹介
- 『チベットの秘密』出版記念講演会@大阪
- チベットを知り、祈ろう@大阪
- 『紫の花伝書』著者による講演会とトークイベント
- 日中市民交流:対話プロジェクト
- 講演『東アジアのよりよい未来の道を』
- 講演会:現代社会とキリスト教
- アルピニスト野口健氏を迎えて
- 日亜協会「第180回例会」ご案内
- アジア人権人道学会 関西部会 第3回研究発表会
- 集広舎の本
- 不死の亡命者──野性的な知の群像
- アップデートされた「反日」の法則
- 中国社会・遊戯図譜
- 中国生活図譜
- 岡本韋庵の北方構想
- ウイグル詩史
- 中国人権英雄画伝
- 命の嘆願書──モンゴル・シベリア抑留日本人の知られざる物語を追って
- チベットの反論
- 〔中国文化大革命論文集〕 血と涙の大地の記憶
- 香港 絶望のパサージュから語りの回廊へ
- 中国神話史
- 《第44回熊日出版文化賞》アイラヴ漱石先生──漱石探求ガイドブック
- 第42回/土門拳賞受賞『満洲国の近代建築遺産』
- 写真集『造船記』
- うどん屋おやじの冒険──いのち、地域、木、森、川の話
- 煙草ゲリラの反撃
- 写真集「満洲国の近代建築遺産」
- 政治家の力、弁護士の技──なぜ私は闘うのか
- ウイグル人と民族自決──全体主義体制下の民族浄化
- 指名手配議員──私はなぜ「フーテンの寅さん」の聖地で議員になれたのか?
- 新聞が伝えた通州事件 1937-1945
- 音楽と戦争のロンド
- ソンヨン一直線
- ヒューマン・スタディーズ 世界で語る/世界に語る
- 菊池一隆教授退職記念論集 東アジア近現代世界の諸相
- 振武館物語 青年教育の日本的伝統
- 新刊『東アジア儒家仁学史論』
- 新刊:中国を変えよう──アメリカ議会を動かした証言
- グッバイ、チャイナドリーム
- 中国から独立せよ
- 米騒動・大戦後デモクラシー百周年論集 Ⅲ
- 中国牛鬼蛇神録──獄中の精霊たち
- 星乃湯 龍の夢──台湾北投に“日本”を作った佐野庄太郎一家
- 21世紀の儒家思想──飽くなき貪欲から持続可能な経済へ
- この働き方大丈夫?
- どん底に落ちた養分たち──パチンコ依存者はいかに破滅していくか
- ウイグルの地の弥勒信仰
- マオイズム(毛沢東主義)革命──二〇世紀の中国と世界
- 政治こそ最高の道徳たれ!──政治家としての天命
- 伊藤半次の絵手紙──戦地から愛のメッセージ
- 天皇制と日本史──朝河貫一から学ぶ
- 慰安婦と兵士
- 日中戦争と中国の抗戦 山東抗日根拠地を中心に
- 鄭烱明詩集 抵抗の詩学
- 拉致問題と日朝関係
- グローバル化時代の日韓新宗教
- 中国臓器移植の真実
- 生きがい創造──人生を楽しくするヒント
- ポストコロナと中国の世界観
- 人類の敵──共産主義勢力から自由を守る方法
- 中国生業図譜
- 李登輝と九州
- 原田義昭著『コロナ時代を乗り切ろう』
- ナクツァン──あるチベット人少年の真実の物語
- 一歩も退かんど──聞き書き 鹿児島志布志冤罪事件
- ボトム・オブ・ジャパン──日本のどん底
- チベットの主張──チベットが中国の一部という歴史的根拠はない
- アジア図像探検
- 博愛の世界観──主体哲学の弁証法的展開
- 仏陀バンクの挑戦
- 神道DNA
- マルチグラフト──人類学的感性を移植する
- 永遠の時の流れに──母・美君への手紙
- 落語暦(らくごよみ)
- ウイグル人
- 米騒動・大戦後デモクラシー百周年論集Ⅱ
- イスラム国とニッポン国──国家とは何か
- 陳独秀 その思想と生涯 1879-1942
- 帰ってきたビルマのゼロ・ファイター
- 文革受難死者850人の記録
- 北京1998──中国国外退去始末記
- 「〇八憲章」で学ぶ教養中国語
- 夏目漱石の見た中国──『満韓ところどころ』を読む
- 姫路城まるごとガイドブック
- 天空の聖域ラルンガル──東チベット宗教都市への旅
- 牡丹社事件 マブイの行方──日本と台湾、それぞれの和解
- 米騒動・大戦後デモクラシー百周年論集Ⅰ
- 解きながら学ぶ日本と世界の宗教文化
- 風邪見鶏(かざみどり)
- 井上雅二と秀の青春(一八九四 - 一九〇三)
- ラウンド・アバウト──フィールドワークという交差点
- 日中両国の学徒と兵士
- 米中「新冷戦」、中国の脅威に真剣に備えよ。
- 中国と日本 二つの祖国を生きて
- 中国少数民族地域の資源開発と社会変動
- 博多の恩人・聖一国師と博多祇園山笠
- 儒教と革命の間──東アジアにおける徐復観
- 圓教寺叢書第1巻 圓教寺奥之院~開山堂と護法堂
- 台湾北部タイヤル族から見た近現代史
- 海と空の軍略100年史──ライト兄弟から最新極東情勢まで
- 劉暁波伝
- ダライ・ラマ 声明 1961-2011
- 1967中国文化大革命 荒牧万佐行写真集
- ダライ・ラマ英語スピーチ集── Be Optimistic! 楽観主義でいこう!(CD付き)
- アジャ・リンポチェ回想録
- 満洲文化物語 ユートピアを目指した日本人
- 台湾原住民オーラルヒストリー
- 主権と平和は「法の支配」で守れ 中国の違法開発を「国際仲裁裁判所」に訴えよ
- 中国文化大革命「受難者伝」と「文革大年表」
- グラミンのソーシャル・ビジネス
- フロンティアと国際社会の中国文化大革命
- ヒトを食べたきりん
- 社会的連帯経済入門
- 台湾史小事典〔第三版〕
- モンゴル人の民族自決と「対日協力」──いまなお続く中国文化大革命
- クジラの文化 竜の文明──日中比較文化論
- 中国妖怪・鬼神図譜 ── 清末の絵入雑誌『点石斎画報』で読む庶民の信仰と俗習
- 中国国民性の歴史的変遷
- 人間の条件 1942
- 現代中国の民族政策と民族問題
- チベットの焼身抗議
- アキとカズ──遥かなる祖国
- 内モンゴルから見た中国現代史
- 『黄禍』
- 多角的視点から見た日中戦争
- 中国の反外国主義とナショナリズム──アヘン戦争から朝鮮戦争まで
- 中国人留学生のための法学・政治学論文の書き方
- 1973 筑豊・最後の坑夫たち
- 新刊案内/ウイグル十二ムカーム──シルクロードにこだまする愛の歌
- 尖閣反駁マニュアル百題
- 安源炭鉱実録
- 北京と内モンゴル、そして日本
- 新刊案内◎人・風景・光/松永楠生写真集
- ビルマのゼロファイター
- チベットの秘密
- 新刊案内/写真集「四天王顕現」
- 新刊案内 - グラミンのソーシャル・ビジネス
- 艾未未読本
- 新刊案内『紫の花伝書』
- 新刊案内/中華郵便局の歴史地理
- 中国民主化民族運動の現在──海外諸団体の動向
- 私の西域、君の東トルキスタン
- 滄桑 - 中国共産党外伝
- 増補改訂版・台湾史小事典
- 現代中国社会保障事典
- Little Tibet リトル・チベット
- 変わる中国を代表する18人のインタビュー集『中国新声代』
- 路遥作品集
- 殺劫(シャーチエ)チベットの文化大革命
- インド 解き放たれた賢い象
- 絵本『ヒトを食べたきりん』
- 北京再造 - 古都の命運と建築家梁思成
- エッセイ
- バウルの便り
- バンク・オブ・仏陀の道
- 狼の見たチベット
- 高僧アジャ・リンポチェ
- 自死したプンツォク
- 追跡者ジグメ・ノルブ
- チベットの子供たち
- ドンドゥプ・ワンチェン、ふたたび
- 人間と他の動物との違いは何か
- 釈迦の誕生日
- 東チベット大地震・追記
- タルチョがある風景
- 東チベット大地震
- パンチェン・ラマについて
- チベットではなぜ鳥葬が行われるのか
- Peace March
- 自由チベット、エベレストでオリンピック抗議
- テンジン・ドルジェの言葉
- チベットのお正月
- ダライラマの亡命
- 何故チベットの指導者の名前はモンゴル語なのか
- 最もチベットに密着した動物、ヤク
- ルンタプロジェクト
- チベット亡命政府のあるダラムサラ
- 蝕まれる水と大地
- 減りゆくチベットの森林量
- パンダの住む四川省
- 銃殺された4人の若者
- その男の名はドンドゥプ・ワンチェン
- ナンパラ峠で見かけたチベット人
- 撃ち殺されたチベットの巡礼者
- コラム
- うどん屋おやじの物語
- アジアから見る日中
- 「おもてなし」か「おせっかい」か
- 無くなっていく「ジャンパン・アドバンテージ」
- 真のグローバル人材とは
- 歌舞伎町案内人から学ぶ日本
- ミャンマー 従軍看護婦の戦い
- 信頼される会社とは
- 一定以上働かない社会を認めよう
- 中国はなぜあんなに発展したのか 経済成長の条件
- 成長するのは歯止めのない国
- 日本人に見る諦観
- 新疆ウイグルに見るイスラムと日本の類似点
- スリランカの仏教が滅びてしまう!
- バングラデシュに見るイスラム
- カンボジア 世界一持続可能な村へ
- カンボジア/ボランティアではなくビジネスを
- インド人がヨーガを始めた──心の安定とは
- インド人が紅茶を飲み始めた──人間の欲望とは
- インドで最高の死に方を考える
- 少女の言葉から日本人が忘れていたものを思い出す
- インドで資本主義の本質を見る
- キユパナの丘で──台湾阿里山物語
- シベリア・イルクーツク生活日記
- パラダイムシフト──社会や経済を考え直す
- 今後の日本で伸びそうな社会的連帯経済関係の事例は?
- ケアに対する連帯経済の眼差し──スペインでのアプローチ
- 社会的経済がもたらす価値観と原則
- 社会的経済におけるケア分野の役割──CEPESの報告書を読む
- なぜ協同組合なのか──協同組合だからこそ果たせる役割
- 移民を取り込む手段としての連帯経済:バレンシア州での事例
- 社会的連帯経済のどの分野で国際連携が可能か──連帯経済大国のブラジルとの関係を探る
- インドネシアの連帯経済──ILOの報告書より
- 国連総会で持続可能な開発に向けた 社会的連帯経済の推進決議が可決
- 国連の推進する社会的連帯経済を理解する ──国連の報告書を読み解きながら
- 生活クラブ生協神奈川の取り組みとワーカーズ・コレクティブ ──世界との交流に向けて
- ツイッターとウィキペディアの違い ──ネット上の重要サイトの運営から社会的連帯経済の意義を考える
- カタルーニャの連帯経済の現場に関わるには──復活した連帯経済見本市より
- 国連本部で開催のサイドイベント 「持続可能な開発目標(SDGs)達成における社会的連帯経済の役割」
- OECDによる社会的連帯経済の勧告文
- 労働者協同組合とは何か──労働者協同組合法施行を祝って
- 日本国内の社会的連帯経済について考える ── ILO報告書を読み解きながら
- スペイン連帯経済ネットワークの新憲章── 2011年制定の前憲章と読み比べながら
- バルセロナの新たな社会的連帯経済推進政策
- ロシアのウクライナ侵攻による経済的な影響を考える
- 社会的連帯経済法マニュアル
- メキシコ発の地域通貨マニュアル
- 社会的連帯経済と資本主義との関係について
- ブラジルの「連帯経済入門」を読む
- アフリカ・ケニアの地域通貨サラフ
- 地域通貨の老舗となった韓国のハンバンLETS
- ビットコインなど暗号通貨は法定通貨にできるのか
- バルセロナで行われた社会的連帯経済推進関連の公共政策の総括
- 社会的連帯経済においてアジアとラテン世界の対話を活発にするには
- 協同組合で鉄道路線の復活を ──フランスRAILCOOPの挑戦
- 中南米やスペイン・ポルトガルの地域通貨の現状 ──オンライン国際会議の報告をもとにして
- 「意識高い系」の若者に向けて ──社会的連帯経済に関心のある「意識高い系」の若者向けのアドバイス
- 現在に生きる過去の精神──カタルーニャの連帯経済史を振り返る
- バスク式社会的経済とカタルーニャ式連帯経済の違い
- スペインの地域通貨の新たな潮流──第9回スペイン地域通貨全国会議報告
- ピケティに欠けている視点:貧富の格差を拡大する通貨制度への批判
- 社会的連帯経済で必要な語学力の考察
- 欧州中銀が電子通貨の発行を開始?
- 賀川豊彦「友愛の政治経済学」を読む──21世紀の現代の文脈から
- バーチャル変革型経済世界社会フォーラム
- ブラジルのコミュニティ開発銀行の現状
- バスク州の連帯経済ネットワークによる教育マニュアル
- ポストCovid-19を見据えた──カタルーニャ連帯経済ネットワーク(XES)の政策提案
- Covid-19が世界経済に与える影響
- 文化活動における社会的連帯経済の役割──バルセロナから学ぶ
- 社会的経済や連帯経済の意味する範囲の違い──韓国とスペインの比較
- CBDC(中央銀行デジタル通貨)の登場
- 世界人権宣言と経済
- 社会的連帯経済を推進する15の措置
- 社会的経済のパンフレット──ポルトガルから学ぶ
- 社会的経済法関連のスペインでの最近の動向
- 減価するポイントによる年金支給で経済活性化
- 通貨制度が今後激変?
- 移民向けの社会的連帯経済を考える
- 現代通貨理論と主権通貨(ポジティブ・マネー)との違い
- カタルーニャにおける協同組合の伝統
- 資本主義と自由競争の違い
- ベルナルド・リエター氏を偲んで
- 社会的連帯経済は右か左か?
- キューバにおける協同組合の展開
- 欧州における社会的経済の最新動向
- 共有経済の展望
- 気候変動対策における中央銀行の役割
- グローバルコンパクトについて
- トリレンマについて考える
- 税収増や年金の安定につながる減価する貨幣
- 通貨改革に関するスイスの国民投票
- ベーシックインカムは実現可能か?
- ビットコインの教訓
- お金は誰が発行すべきか?
- 第1セクター、第2セクターと第3セクターの役割
- 経済の語源
- 中国知識人群像
- 北京の胡同から
- 梁家の三傑とその故居②
- 梁家の三傑とその故居①
- 胡同空間をクリエイティブに再生
- 東北の旧市街地をめぐる旅 ③大連
- 東北の旧市街地をめぐる旅 ②瀋陽
- 東北の旧市街地をめぐる旅 ①ハルビン
- お寺と図書館の古くて新しい関係
- 北京の文化界の現状をめぐる私見
- 文化財を守り、公開し、継承する──万松老人塔と「磚読空間」
- 映画『黒四角』に込めた思い/奥原浩志監督インタビュー
- 映像を通じて「痛み」を共有──「地底の葬列」鑑賞会
- 伝統空間で楽しむ現代アート 清水恵美「阡陌(せんぱく)」展
- 仙台の二つの顔 モニュメントとしての校舎たち
- 新たな写真の祭典 北京国際写真ビエンナーレがスタート
- 地元を巻き込んで成熟 第八回宋荘文化芸術祭
- 巨岩に刻まれた謎の文字 密雲県の番字牌
- 昆明発、都市から失われた伝統
- 「自分の家に住む権利」をめぐる半世紀の闘い
- この夏のパフォーマンスより/行為と空間との関係
- 北京における外国映画 戦争と革命の描かれ方
- 八大胡同の諸相 高級料亭から女性用銭湯まで
- 歴史を変えた名妓、賽金花と小鳳仙
- 蘇った名演目~日中の役者が昆劇を共同公演
- 断片から構成されるもの 胡向前と洪浩の個展より
- 新世界の希求──西太后の都市計画
- 街の記憶を記録「老北京網(オールド・ベイジン・ネット)」の奮闘
- 意識の変革を通じ、真の文化財保護を──北京文化遺産保護センター、何戍中さんインタビュー
- 清らかな流れと巨大な臼──復活した製紙の里
- 私塾を通じて「漢」文化を復興
- 高級品路線に希望 桃花塢の年画
- 消えゆく名将軍の庭
- 「回復」が口実の破壊 鐘鼓楼広場整備プロジェクト
- 現地で伝え、舞台で輝く──少数民族の伝統継承をめぐる試み
- 伝統空間の再利用をめぐる議論 – グッゲンハイム美術館と皇室の文書館「皇史宬」②
- 伝統空間の再利用をめぐる議論 - グッゲンハイム美術館と皇室の文書館「皇史宬」①
- 古い街並みの観光開発と復元──宋代の古都、杭州と開封の今
- 人形たちの祭典~四川省で国際人形劇フェスティバル開催
- 外国映画をめぐるいくつかの情況
- 写真に込められた願い──「草場地春の写真祭2011」開幕
- 被災者の方々へ──故郷の話 & 消えた文化財たちの墓標
- ドラマ、映画、小説が問う中国の「医徳」
- 中軸路をめぐる思惑
- フォト・シリーズ「老北京」で地元興し?
- 単館上映の貴重な試み
- 「中日青年作家会議2010」をめぐる印象
- 人のスピリチュアルなかたち 井上玲さん「雲彩人類/クモニンゲン」展
- 北京「漫才」をめぐる私見
- 耳で愉しむ胡同
- 「青木さん家の奥さん」北京版上演──北京で見つめる「日本人」像
- 特別編・北京芸術区
- 継続か否か──保護と伝承の合間で揺れる廟会
- 新たなクリエイティブ空間「方家胡同46号」と『青い凧』
- 民間が保護に奔走「梁思成・林徽因故居」
- 胡同と溶け合うアート空間
- 胡同の露天映画
- 恒例の「書市(本の市)」
- 誰が精神病院へ送られたか・後編
- 誰が精神病院へ送られたか・前編
- 北京の溥傑故居
- 無形文化財の知識の普及
- 中央テレビの付属施設の火災
- 北京798芸術区
- 2008 REAL 日本ドキュメンタリー映画交流会
- 映画『梅蘭芳』の印象・後編
- 映画『梅蘭芳』の印象・前編
- 秘められた庭
- 拆遷公司との戦い・後編
- 拆遷公司との戦い・前編
- 四合院を巡って
- 『北京再造—古都の命運と建築家梁思成』、近日出版!
- 自転車 300平方米
- 北京は四合院ブーム
- 廃黄河を行く
- 廣田裕之の社会的連帯経済ウォッチ
- 社会的連帯経済の今後の展望
- 韓国における社会的経済促進のための諸政策
- 里山資本主義と社会的連帯経済
- 社会的連帯経済における行政の役割:フェアトレード・タウンに学ぶ
- 生産者と消費者の関係
- ホセ・ルイス・コラッジョによる社会的連帯経済論
- スペインの社会的包摂企業
- トランジションガイド
- 韓国における社会的連帯経済関係の公共政策についてのILOの報告書
- 脱成長について
- 日本発で世界に広まった産直提携農業
- 社会的市場について
- 第2回社会的連帯経済会議(2016年11月、スペイン・ビルバオ市)の 報告書より
- 第4回社会的補完通貨国際会議報告
- 第13回IDEARIA報告
- 報告書「フェアトレードビジネスモデルの新しい展開」
- フェアトレード促進のための公共政策:南米3ヵ国の事例
- ポルトガル・アゾレス諸島における社会的連帯経済
- バスク発の社会的連帯経済推進諸政策
- 非営利組織(NPO)と社会的連帯経済の違い
- 国連社会開発研究所の提唱する社会的連帯経済関係の公共政策
- ソウル市における社会的経済
- バルセロナ市役所による社会的連帯経済推進政策
- ブエン・ビビールや「国内総幸福」について
- カタルーニャの「社会的企業」ラ・ファジェーダ
- モンドラゴンの課題とジレンマ──白物家電メーカーのファゴルの倒産を受けて
- 社会的連帯経済の二つの顔──経済活動そして社会運動
- 持続可能な開発目標と社会的連帯経済との関係
- さまざまな種類の協同組合
- 「ふれあい」、「助け合い」と「連帯」の違い
- 中南米のスペイン語圏諸国におけるフェアトレード、およびその課題
- ブラジルにおけるフェアトレード
- 経済の目的から通貨制度の多様性を考察する
- ブラジルの連帯経済関係者へのインタビュー
- ソウル市における公共政策
- 台湾における社会的連帯経済
- 社会的連帯経済的な人間関係──資本主義や共産主義と比べて
- ブラジル連帯経済フォーラムの連帯経済憲章
- スペインの連帯経済ネットワーク憲章
- メキシコの連帯経済関係者へのインタビュー
- 補完通貨のマーケティング
- 補完通貨の分類
- バルセロナ市各地における社会的連帯経済の現況
- カタルーニャ州における連帯経済の現況──バルセロナ市を中心として
- 共済組合について
- 持続可能な通貨制度を作るには?──「通貨と持続可能性」を読む
- 社会的連帯経済の発展のための文化的基盤づくり──「武士道」から「被抑圧者の教育学」へ
- 日本国内で社会的連帯経済を発展させるカギ
- 第7回モンブラン会議報告
- スペイン独自の制度「労働者持株会社」について
- 第3回社会的補完通貨国際会議報告
- イベリア半島(スペイン・ポルトガル)における補完通貨(地域通貨)の現状
- 韓国における社会的経済の現状
- 資本主義とサイコパスとの関係
- RIPESS憲章
- ケベック州における社会的経済
- 経済の陰陽思想と社会的連帯経済
- ASEAN(東南アジア)地域での連帯経済の現状と展望
- フランス政府に提出された補完通貨についての報告書
- 土地なし農民運動や回復工場(回復企業)について
- 社会的連帯経済をあなたの地域で推進するには
- 倫理金融世界サミット報告
- 第12回 IDEARIA報告
- マグレブの社会的連帯経済 その2
- マグレブの社会的連帯経済 その1
- 語学力をつけるには
- 世界における社会的連帯経済のビジョン
- 教育の実践としての連帯経済
- ポルトガルの社会的連帯経済について
- 社会的連帯経済を支えるフランス的価値観とは?
- 補完通貨(地域通貨)を導入するには②
- 補完通貨(地域通貨)を導入するには
- 公共財経済
- 英国で進行中の通貨改革の取り組み
- 社会的連帯経済国際リーディングチーム第1回会合
- ブラジルの連帯経済 その2
- ブラジルの連帯経済 その1
- 社会的連帯経済が目指す「もう一つのグローバリゼーション」について
- メキシコの社会的連帯経済について
- フランスの社会的連帯経済法
- 社会的連帯経済と日本文化 その2
- 社会的連帯経済と日本文化 その1
- アジア青年社会革新家国際フォーラム
- スペインの消費者生協コンスム
- イスラム銀行について
- 補完通貨を活用した国際協力や災害後の復興
- 知的所有権・著作物関連の動き
- カタルーニャ総合協同組合
- トランジション・タウンズ─化石燃料に頼らない持続可能なライフスタイルを目指して
- 地域経済の発展のためには?──地域経済を水桶にたとえて考える
- 社会的連帯経済を研究するには
- 貧困撲滅のための社会的連帯経済
- 社会的連帯経済のマーケティング(その2)
- 社会的連帯経済のマーケティング(その1)
- 社会的連帯経済をめぐる公共政策
- 日本における社会的連帯経済の発展と課題
- 香港社会的企業サミット2013の報告
- 第6回モンブラン会議の報告
- 補完通貨の事例(2)
- 第5回RIPESS会議(マニラ)報告
- 補完通貨の実例(1)
- 減価する貨幣の理論
- 現在の通貨制度が持続不可能な理由
- 連帯経済向けの技術アセスメント
- 自主運営についての教育
- 連帯経済向けの金融機関について
- 社会的連帯経済における語学の重要性
- スペインの社会的連帯経済における新しい流れ
- スペインにおける社会的経済
- フェアトレードについて
- 社会的企業や社会的起業家について
- アジアにおける連帯経済の実例
- アジアにおける連帯経済の動向
- ポルトガルの社会的経済基本法
- 連帯経済の精神的基盤としての「被抑圧者の教育学」─パウロ・フレイレの哲学に学ぶ
- 中南米発の連帯経済
- 欧州における社会的経済の再登場
- 協同組合とは
- 資本主義でない経済
- 社会的連帯経済とは?
- 援助とビジネスの境界で「開発」を考える
- 『アフリカ進捗報告2014』:「緑の革命」「青の革命」の推進……そして「白の革命」へ
- “Leap-frog” ──今後のアフリカ開発を予測するキーワードか?
- グローバル税制改革においてアフリカ諸国が取り組むべき課題──税収増・援助依存軽減がもたらす、より健全な「開発」
- 「ソーシャルビジネス」という言葉が問いかけること~「第3回カンボジア・ソーシャル・エンタープライズ会議」からの学び(2)
- 『ご近所の底力』を引き出す「ABCD」アプローチ~「第3回カンボジア・ソーシャル・エンタープライズ会議」からの学び(1)
- ビジネス関連規則に焦点を当てた189か国での「ビジネスのやり易さ」の比較~世界銀行『Doing Business 2014』報告書
- 民主主義の「終わりなき旅」
- 「太陽の塔」が見守る人類の「開発」の行方
- 「ディアスポラ」「頭脳帰還」「チーター世代」──アフリカの開発を牽引するアフリカの人々
- アフリカ進捗報告2013:鉱物資源がもたらす富の公平な分配に向けて
- 明子の二歩あるいて三歩さがる
- バブル世代
- わたしのミッドライフクライシス──翻訳という仕事
- すごい人の時代
- シンガポール讃④──相続税がない世界
- シンガポール讃③ ──欧米コネクションという縦糸
- シンガポール讃② ──世の趨勢に従え!感傷を捨てよ!
- シンガポール讃① どんな言葉並べても君を讃えるには足りない
- シンガポールとフランスの単純労働者──冷たいは温かい、温かいは冷たい
- パーティーが終わらない時代のメメントモリ
- もしダライ・ラマがいなくなったら──すべてを包みこむ象徴の重み
- チベット旅行で思ったこと、感じたこと⑥ パノプティコンと焼身自殺
- チベット旅行で思ったこと、感じたこと⑤ 青蔵公路、冬虫夏草
- チベット旅行で思ったこと、感じたこと④ 草原の憂鬱
- チベット旅行で思ったこと、感じたこと ③ 回る人たち
- チベットで見たこと、思ったこと② 爆、爆、爆!
- チベットで見たこと、思ったこと ①
- エアコンのある世界、ない世界
- いすみの古民家 ②
- いすみの古民家
- 陰キャと陽キャ
- ウィンブルドン化する東京
- 体育会系のチベット人
- 有料記事/百鬼夜行の国際政治
- 議事堂を襲った南軍旗
- 『七人の侍』と『ムーラン』
- オホーツクの戦略的要地・千島列島
- 「対日戦には国民の理解が必要」とスターリン
- 「ビジネス」に目覚めたスターリン
- 対日戦へ米ソ同盟が始動
- 地上の野獣 vs 海の野獣
- ロシアの軍事戦略と北方領土
- リンカーンを裏切った男たち③
- リンカーンを裏切った男たち②
- リンカーンを裏切った男たち①
- 移民が移民を排斥する時
- 「対中A2/AD」は宮古海峡から
- 「独立宣言」の伝道者
- 日米安保の要に急浮上したF-35B
- 清国に手を差し伸べたリンカーン
- 米建国神話の明暗とクーリー
- クーリーはなぜ米国に来たのか
- 米開拓農民のイノヴェーション
- アヘンの呪い招き寄せた米国
- 清国貿易から鉄道事業へ
- 公式夕食会の食器に認定されたチャイナ
- アメリカの建国と喫茶文化
- 露空母クズネツォフの黄昏
- 蒋経国と鄧小平──二つの改革開放
- 海峡両岸対日プロパガンダ・ラジオの変遷
- 燕のたより
- 現場から劉暁波の香港論を考える その2 香港と私
- 現場から劉暁波の香港論を考える その1『もし統一が奴隷化ならば』再読
- 一个人一支侦察队
- 第34回 サロン「燕のたより」のお知らせ
- 命の価値はどれほどの日々を生きたのではなく、どのように生きたのかによる
- 文化大革命発動50周年にあたり
- 過ぎ去らぬ文化大革命──文革勃発50周年に際して
- 中国民主化の「奥の細道」を照らす詩の灯火(ともしび)
- 中国における「家庭教会」の広がりと当局の教会破壊、十字架撤去
- 「人間の条件1942(温故一九四二)」を読むために
- ニセ札、ニセの紙幣識別機、ニセの両替支店、何から何までニセ !?
- 譚合成『血の神話──1967年、湖南省道県における文革大虐殺の記録』を読む
- 「高速」な中国における「低速」な人生──「路橋人」残酷物語
- 中国人(漢人)の必読書──『墓標なき草原』中国語版序文
- 孤高でニヒルなダンディズム──自由を骨の髄から渇望し、魂の奥底から叫ぶ
- ユゥトン!ユゥトン!私たち女子組
- 変態辣椒『現代中国の風刺漫画』5点の紹介
- ラァジャァ!ラァジャァ!──「親日」「媚日」という罪でネットから全面的に封殺
- 映画「罪の手ざわり」- 流血のバイオレンスの底で響く大地の鼓動に耳を澄ます
- 王力雄が記録した写真──天安門事件25周年に当たり
- 魂に響く「六四詩選」──墳墓なき心の墓碑
- 安源炭鉱の盛衰と見果てぬ夢
- 反テロにより広がる民族間の隔たり──帰郷して目の当たりにした現実
- 暗夜の白百合 - 天安門事件十七年忌
- 炎の遺言──魂は天上で煌めき、情熱は燃えさかる
- 汝を愛すが故に、汝を憎む ―陳破空『仮如中美開戦(もし中国とアメリカが開戦したら)』を読む―
- 「反日」の内実を洞察する──陳希我を手がかりに
- 鎮魂の八月に寄せて
- 外国メディアはツアーでチベットに入れるけれど、私たちは再び軟禁
- 遅れた授賞式・抵抗の美学
- オーセルさん「勇気ある国際女性賞」受賞で繋ぐダラムシャラ〜北京〜香港〜広州〜大阪
- 公共知識人としてイバラの道を歩む
- 日中市民交流対話プロジェクトのご案内
- 警察国家の証人たち
- 天安門事件23周年を偲び・忘却の拒絶
- 言葉は涙の底へ落ちていった/人道に反する犯罪を裁くための「序章」
- 陳光誠氏の奇跡的な脱出
- 王丹と陳光誠
- 女医の高耀潔 纏足のマザー・テレサ 八二歳からの亡命生活、最高齢の亡命者
- 「日拱一卒、為民発声」―我が友・冉雲飛―
- 最後の一撃──張健と天安門の兄弟
- 茉莉花(ジャスミン)の物語
- 投降しろ・否! 十数回も出国を阻止されてもなお試みる廖亦武
- ジャーナリストの張高峰:独立した一知識人
- 色淡き血痕のなかで:二〇〇九年六月三日~四日、香港において(その四)
- 色淡き血痕のなかで:二〇〇九年六月三日~四日、香港において(その三)
- 色淡き血痕のなかで:二〇〇九年六月三日~四日、香港において(その二)
- 色淡き血痕のなかで:二〇〇九年六月三日~四日、香港において(その一)
- ふるさとは遠きにありて思うもの そして悲しくうたうもの《後編》
- ふるさとは遠きにありて思うもの そして悲しくうたうもの《前編》
- 汪全勝という名の幼なじみ・六四天安門事件20周年にあたり
- 王力雄『私の西域、君の東トルキスタン』を読む──新疆のパレスチナ化、或いはチェチェン化
- 反革命の鴉と反革命の笑い:言葉のメラミン汚染
- 声なき声を聞く:廖亦武『最後的地主』を読む
- 税関駐在郵便局弁事処(第一次進海関駐郵局弁事処)の初体験
- ポージング・ヒストリー(Posing history)
- チベット文革の記録と記憶
- 張伯笠氏の初来日について
- 猫と楽器と本と人間
- 私の本棚発掘
- 川原一之著『口伝 亜砒焼き谷』岩波新書/1980年
- 槇有恒・編『マナスル登頂記』毎日新聞社
- 圓仁著/深谷憲一訳『入唐求法巡礼行記』
- ホセ・リサール著/岩崎玄訳『ノリ・メ・タンヘレ──わが祖国に捧げる』井村文化事業社、1976年
- ステヴァン・ハヴェリャーナ『暁を見ずに』
- 杣田美野里著『キャンサーギフト──礼文の花降る丘へ』
- フルシチョフじかに見たアメリカ──コミュニスト、資本主義国へ行く
- フェドレンコ著/木村浩訳『新中國の藝術家たち』朝日新聞社(1960年)
- 孫伯醇著『ある中国人の回想──孫伯醇文集』
- 笑蜀編『歴史的先声──半個世紀前的荘厳承諾』
- 中国中央電視台ドキュメンタリー『河殤』+本書編輯組『「河殤」宣揚了什麽』
- 顧準著、陳敏之、丁東編『顧準日記』のうち『商城日記』
- 茅盾主編『中國的一日(中国の一日)』(中華民國二十五年〔1936〕九月、上海生活書店)
- 丁東編『懷念李慎之』
- 陸鏗著『胡耀邦訪問記』
- 児童詩誌『サイロ』
- 高校生が追う ネズミ村と731部隊
- 章詒和著『往事並不如煙 續篇』
- 嵐を生きた中国知識人──「右派」章伯鈞をめぐる人びと
- 戴煌著・横澤泰夫訳『神格化と特権に抗して──ある中国「右派」記者の半生』
- 大森実著『石に書く──ライシャワー事件の真相』
- 毎日新聞外信部長・大森実監修『泥と炎のインドシナ──毎日新聞特派員団の現地報告』(毎日新聞社、1965年)
- 黃済人著『三峡ダム建設議案の採択は如何に行われたか:一全人代代表の日記』
- 臓器狩り──中国・民衆法廷
- 転移・変容する中国語
- 長城を行く
- 特設記事
- 翻訳テキスト
- 視聴覚コンテンツ
- 電子版プレゼント