文革50周年記念出版
書名:中国文化大革命「受難者伝」と「文革大年表」
副題:崇高なる政治スローガンと残酷非道な実態
英文タイトル:
The biographies of victims and a chronological table of the Proletarian Cultural Revolution in China : A history of the lofty slogans, the horrific human suffering inflicted and their disastrous consequences
共編共著:王友琴 小林一美 安藤正士 安藤久美子
判型:A5判上製 586ページ
定価:本体4,950 円+税)
ISBN 978-4-904213-47-6 C1022
暴力による独裁と専制政治は次の暴力を必ず呼ぶのは歴史の必然だ
あの文革の残酷非道を、稀有の歴史家が記録として叙述した貴重なる文献
血は新しい血を呼ぶ。粛清は必ず次の粛清を呼ぶ。怨念、報復という人間の感情をこえて、これは専制政治の本質である。
暴力革命の本質は、独裁者の誕生と、革命を手伝った同士、ライバルの粛清であり、権力をすこしでも脅かす者には容赦しない。拘束、人民裁判、拷問、そして死刑あるいは無期懲役。
沈黙して馬鹿を演じるか、茶坊主に徹するか、仙人のような生活をするか、でなければ海外逃亡しか、生き延びる道はない。
中国現代史の恥辱、なにもまだ明らかになっていない文革の受難者たち。夥しい血の犠牲、果たして、その犠牲者たちの魂は蘇るのか?
毛沢東が掲げたのは「米帝国主義打倒」という壮大なスローガンだった。実際に行ったことは残酷非道、身の毛もよだつ血の粛清劇であった。
著者等は言う。
「一党専制下の独裁政治、専制体制は、必ず大きな過ちを犯しますが、独裁者・党軍高官はそれを隠蔽し、その責任を問われることに恐怖し、ますます独裁の度を強化し、最後に『一大破局』の地獄に国家・人民を陥れるものです。中国の毛沢東と党の『誤り』とは、中央革命根拠地時代の八万人にも及ぶ同士粛清=AB団粛清に始まり、建国直後の『大量処刑』と『三、四千万人の餓死者』をだした大飢餓事件です。
この党の大失敗に対して、知識人・教育者から大きな不満・批判がおこり、体制を揺るがし始めました。この地獄絵図の責任に対して、最高権力者・毛沢東と党官僚には、内部に決定的な対立を内包しつつも、『文革』に打って出る以外の道がなくなりました」
文革では生徒が先生を殴る、蹴る、丸坊主にしてつるし上げ、屋上から蹴落とす。生徒たちに殴打され殺された先生達だけでも数万の犠牲があった。紅衛兵は、党の宣伝機関に洗脳されて、先兵として使われ、用済みになると地方へ下放された。カンボジアのキリングフィールドも、この文革の輸出だった。紅衛兵もまた、犠牲者であった。一生を棒に振ったわけだから。
高官にも同じ運命が繰り返される。
スターリンは革命の同士トロッキーを海外亡命席にまで刺客を送り込んで葬り、ブハーリンを粛清し、その先兵となって働いたベリアを処刑した。
毛沢東は劉少奇を葬り、林彪を葬り、周恩来をも葬ろうとした。
「最高権力者中枢で起こる殺戮は、社会制度及びイデオロギー形態と密接な関係があり、それは独裁と専制の産物である」(116p)
原爆実験を実践した中国人技術者はこう言った。
「もし世界にまだ原子爆弾よりも凄い爆弾があったとしたら、それは、『文化大革命だよ』」(中略)「共産主義のユートピアは、ただ螺旋型のからくりを通して封建制の大復活に向かうことができるだけだ」
「暴力は最終的にはただ独裁に向かうことが出来るだけだ」
本書の後節は1967年から1981年までの、じつに克明・精緻を極めての文革大年表である。
これだけでも資料的価値がある。
宮崎正弘の国際ニュース・早読み
平成29年(2017)4月10日(月)弐
通算第5263号