北京の胡同から

第02回

自転車 300平方米

自転車 300平方米

 もうすぐ展覧が終わるとの情報を得て、慌てて出かけた。行き先は今日美術館。

 館内に一歩足を踏み入れ、息を呑んだ。作品の写真は事前に見ていたものの、やはり本物は迫力がある。高い天井の下、床を一面を埋め尽くす、ぺしゃんこになったおんぼろ自転車たち。

 作品のタイトル、「自転車 300平方米」が表しているように、300平米の空間に合計100台の自転車がずらり。その一台一台が語りかけてくる言葉の迫力に圧倒されていると、隣である観客がこうつぶやいた。

「こういう風景、見たことある。天安門で」

 私の頭の中に新たな印象が広がった。1989年の夏のあの日、長安街でタンク車に押し潰された大量の自転車たちは、数日後も、まだそのまま放置されていたといわれる。

 この作品を作った王強さんは、1963年に黒竜江省のジャムスで生まれ、91年に北京の中央美術学院を卒業後、北京で創作活動を続けている気鋭の芸術家。話を聞くと、この作品を作るため、北京近郊から苦労して自転車を集め、1カ月かけて特殊な機械で潰したのだとか。古い自転車の多くはすでに錆びかけているが、それも自然の変化に任せるらしい。

 王強さんいわく、作品のテーマは「現代の人々が感じている大きなプレッシャー」。個人の生活の記憶がつまった「立体」的な物体を強大な「圧力」をかけて「平面」化し、羅列することで、所謂プレッシャー(中国語で「圧力」)の社会的規模での広がりを表現しているように感じられた。だがその圧力がどんな圧力であったか、個々人をどんな状態に追いやったか、については、当然、観る人の想像に託される。

 従って、先ほどの天安門のイメージが、作家が作品に込めた意図と関係あるかどうか、についても、追究するべきではないだろう。ただ、作品の余韻を強めていたのは、この作品が展示されていた場所だ。今日美術館がある百子湾は、長安街からそう離れておらず、しかも、中国の経済発展を担っているホワイトカラーや建設労働者たちが、強いプレッシャーに駆られつつ日々働いているCBD地区に隣接している。そして、美術館の正面に広がっているのは、昔ながらの古い平屋の商店の背後にCBDの高層ビルが聳え立つ、まるで合成写真のような風景。歪んだ時空を縫い合わせるように、貨物列車が轟音を立てながら走り抜けてゆく。

 この展覧を観た数日後、偶然、前門付近の胡同に住んでいた頃の隣人5、6人と食事をする機会があった。その胡同では、3年余り前、強制的な再開発の荒波をもろに被り、住民たちが散り散りになった。その頃の住民の半数以上が、今は遠い郊外で暮らしている。そのため、今回の食事会には、どこか同窓会のようなノリがあった。ぎりぎりまで立ち退きに抗っていたある隣人の顔を見て驚く。刻まれていたのは、その後の生活の苦労が生んだと思われる深い皺。その妻が、隣で心から懐かしそうに、近所づきあいが親しかった胡同時代の生活を振り返る。日々のプレッシャーを吹き飛ばせとばかり、食事の後はカラオケで歌って踊って大騒ぎ。

 自転車と古い家。ぺしゃんこになったものも、ぺしゃんこにされた理由も異なるが、「喪われたもの」の大きさが測り知れないことには変わりがない。ふと、この20年で変わったこと、変わらなかったこと、に思いを馳せた。

コラムニスト
多田 麻美
フリーのライター、翻訳者。1973年静岡県出身。京都大学で中国文学を専攻後、北京外国語大学のロシア語学科に留学。16年半の北京生活を経て、2018年よりロシアのイルクーツクへ。中国やロシアの文化・芸術関係の記事やラジオでのレポートなどを手がける。著書に『老北京の胡同』(晶文社)、『映画と歩む、新世紀の中国』(晶文社)、『中国 古鎮をめぐり、老街をあるく』(亜紀書房)、訳著に王軍著『北京再造』(集広舎)、劉一達著、『乾隆帝の幻玉』(中央公論新社刊)など。共著には『北京探訪』(愛育社)、『北京を知るための52章』(明石書店)など。
関連記事