7月11日付の『新京報』に、心の痛む記事が掲載された。北総布胡同24号(番地)にある梁思成と林徽因の故居の一部が、再開発のために取り壊されつつある、というのだ。梁思成といえば、拙訳の『北京再造──古都北京の命運と建築家梁思成』にも登場する、著名な都市計画学者、建築学者、そして建築家だ。都市計画をめぐるその志の多くは実現されなかったものの、古都北京の文化財保護のために奔走し、その卓越した学識は世界でも認められていた。
北総布胡同24号の故居とは梁思成、林徽因夫婦が1931年から37年まで住んだ所で、その息子で著名な環境保護活動家の梁従誡もこの家で生まれている。中でも有名なのは、知識人たちのサロン的存在だった「太太的客庁」(奥さんの客間)と呼ばれる部屋。哲学者で隣人でもあった金岳霖、政治学者の張奚若から、作家の沈従文や蕭乾まで、多くの著名な知識人がここの常客だった。冰心の小説「私たちの奥さんの客間」のモデルになったともされている。
このように、文化的、歴史的価値の高い故居が取り壊しの対象とされたのは、何とも遺憾なことだった。故居が保護文化財として登録されておらず、故居としての知名度も高くなかったことが原因らしい。これを受け、文化財保護団体「北京文化遺産保護中心」は北京の文化財を管轄する北京市文物局の怠慢を指摘。続いて『燕趙都市報』、『精品購物指南』や様々なウェブサイトがその指摘を引用、転載した。これに反応した市民は多く、ネット上には「保護」を求める意見が集中。前出の著の著者、王軍さんも健筆を揮い、梁思成の成し遂げた偉業、比類のない建築史上の重要性について『新京報』上に多数の記事を発表した。
保護を求める世論が盛り上がったことで、文物局もやっと本腰を上げ、取り壊しは一時ストップ。7月下旬には、北京市文物局の関係者より、その故居の建築的価値を再び審査し直すとの発表があり、それに続き『新京報』がネットでアンケートを実施、参加者の84.96%が、「保護し、元の外観を復元すべき」と答えた。また、北京の旧城の未来についても、「保護の範囲を拡大し、全北京の胡同や四合院について、保護すべきものはできるだけ保護するべき」と答えた人が80.4%に上った。
こういった地道な活動は最終的に実を結び、続く7月28日には、故居は保護されることになった。しかも清華大学内に残る別の故居も、同時に保護の対象になった。
保護文化財を示すプレートが出ている建物でも、その多くが取り壊されてしまった前門のケースを思えば、メディアの呼びかけや世論が保護を実現させた今回の例は、まさに快挙といえるだろう。しかも最終的には、人民日報、CCTV、光明日報といった、最も「政府筋」のメディアも取り壊しを批判する声を上げたのだった。
そもそも、保護文化財とされる建物の基準はいくつかあり、文化財的価値、歴史的価値、芸術的価値、科学的価値が考慮され、認定されると「保護院落」のプレートがかけられる。そして、著名人が住んだことのある建物であれば、そのプレートに、それに対応する説明が加えられる。
もっとも難しいのは、この「著名人」の線引きだ。長らく首都として文化の中心的役割を担った北京には、著名人の足跡がとても多く、「ほぼすべての四合院が、何らかの形で著名人と関わりをもっている」と語る文物関係者もいるほど。これは誇張であろうが、筆者の経験からいっても、住人たちに話を聞きながら、一つずつ胡同の歴史や物語を調べていくと、毎回必ず何人かの著名人の名前にぶち当たる。住民の入れ替わりが激しくなっているここ数年でさえ、いろいろと掘り出せるのだから、詳しく資料を当たれば、もっと出てくるに違いない。
しかも、文化財の保護においては、歴史的価値より、政治的価値、教育的価値が優先されるため、例え有名人でも、「悪玉」とされる人々の故居は保護されない。筆者は取り壊される寸前の川島芳子の故居を訪ねたことがある。古びてはいても、洋風の装飾や暖炉の跡が残り、川島芳子の映画のロケにも使われた、特色ある建物だった。だが、取り壊しの際、反対の声は上がらず、ニュースにさえならなかった。その時住民は、すでに瓦礫の山となった近くの敷地を指差し、「あれが袁世凱の住んでいたところだよ」と教えてくれたのだった。
梁思成は、国章や人民英雄紀念碑のデザインを行い、学術的にも常に尊敬を集めた人物ではあったが、政治的には不遇だった。卓越した都市計画プランを考案していながらも、都市計画委員会においては、実権のある地位から遠ざけられ、そのプランも実現されることはなかった。失意のうちに逝去し、そのプランは、死後初めて、正当な評価を得たのだ。多くの人が彼の先見の明に感嘆を禁じ得ない中、彼の当時のプランの限界を主張する人も、まだ特に政府系の人間に多く存在している。
そのような人物の故居が保護されるとは、重要な変化の兆しのように思われてならない。例え中央から煙たがられた人物でも、確たる業績を残してさえいれば、その故居は保護される。故居が保護されるとは、その偉業がはっきりと目に見える形で語り伝えられていくことだ。
だが、現実は甘くなかった。期待を胸に、実際に故居を訪ねてみると、その現状は報道されたものよりずっとひどいものだったのだ。正門横の建物を除き、完全に残る建物はなく、一間以外は残されているはずだった「太太的客庁」も、実際はほぼ一間を残すのみだった。価値ある文化財保護への道のりはまだまだ長い、と感ぜざるを得ない風景だ。
更に心配なのは、仮にこの故居が修復・保護されたとしても、結果としてその周囲がビルだらけになり、故居が孤立してしまうのではないか、という点。都市計画プランをめぐる梁思成自身の生涯をなぞるように、その故居も「孤軍奮闘」を強いられるのか?今後のなりゆきを見つめていきたい。