集広舎
  • ホーム
  • お知らせ
    • ニュース
    • 対談・インタビュー
    • 集広舎の本
    • 講演会のご案内
    • BOOKレビュー
    • 電子版プレゼント
  • コラム
    • 私の本棚発掘
    • キユパナの丘で──台湾阿里山物語
    • パラダイムシフト──社会や経済を考え直す
    • シベリア・イルクーツク生活日記
    • 燕のたより
    • 特設記事
    • 海峡両岸対日プロパガンダ・ラジオの変遷
    • うどん屋おやじの物語
    • 中国ネットジョーク
    • 上海ロックダウン
  • 翻訳/影像
    • 艾未未映像作品
    • 唯色コラム日本語版
    • ジャスミン・リポート
    • 左小祖咒 Live
    • 非連載の特別寄稿論文
  • 連載終了のコラム
    • 臓器狩り──中国・民衆法廷
    • 有料記事/百鬼夜行の国際政治
    • 明子の二歩あるいて三歩さがる
    • 北京の胡同から
    • 長城を行く
    • 廃黄河を行く
    • 廣田裕之の社会的連帯経済ウォッチ
    • 援助とビジネスの境界で「開発」を考える
    • アジアから見る日中
    • 転移・変容する中国語
    • 猫と楽器と本と人間
    • バンク・オブ・仏陀の道
    • 狼の見たチベット
    • バウルの便り
    • 中国知識人群像
  • 集広舎について
    • 集広舎について
    • お問い合わせフォーム
    • 読者さま/書店さまへ
    • サイトマップ
下山明子
1991年の仏書『日本が世界を買う』──欧米の「日本ブーム」は1980年代から10年以上続いた
明子の二歩あるいて三歩さがる

バブル世代

2019/06/15 下山明子
https://shukousha.com/wp-content/uploads/2020/03/sks2020_logo2.svg 集広舎
明子の二歩あるいて三歩さがる

わたしのミッドライフクライシス──翻訳という仕事

2019/05/15 下山明子
https://shukousha.com/wp-content/uploads/2020/03/sks2020_logo2.svg 集広舎
ハウスオブロータスは「異国情緒」「ノスタルジー」「リゾート」をコンセプトとしたハイセンスな中高年女性向けブランド
明子の二歩あるいて三歩さがる

すごい人の時代

2019/04/15 下山明子
https://shukousha.com/wp-content/uploads/2020/03/sks2020_logo2.svg 集広舎
シンガポール、ギンモー市場のホーカーセンターの廟。福徳は子孫とカネと切っても切り離せない
明子の二歩あるいて三歩さがる

シンガポール讃④──相続税がない世界

2019/03/15 下山明子
https://shukousha.com/wp-content/uploads/2020/03/sks2020_logo2.svg 集広舎
洗練されたアマンリゾーツのホテルを作ったのはプラナカン的美意識
明子の二歩あるいて三歩さがる

シンガポール讃③ ──欧米コネクションという縦糸

2019/02/28 下山明子
https://shukousha.com/wp-content/uploads/2020/03/sks2020_logo2.svg 集広舎
静と動のコントラスト
明子の二歩あるいて三歩さがる

シンガポール讃① どんな言葉並べても君を讃えるには足りない

2019/01/30 下山明子
https://shukousha.com/wp-content/uploads/2020/03/sks2020_logo2.svg 集広舎
人口ボーナスの消えつつある東南アジアでフィリピンの人口構成は今もピラミッド型
明子の二歩あるいて三歩さがる

シンガポールとフランスの単純労働者──冷たいは温かい、温かいは冷たい

2019/01/15 下山明子
https://shukousha.com/wp-content/uploads/2020/03/sks2020_logo2.svg 集広舎
SNSと18世紀宮廷社交の本質は似ているのかもしれない
明子の二歩あるいて三歩さがる

パーティーが終わらない時代のメメントモリ

2019/01/01 下山明子
https://shukousha.com/wp-content/uploads/2020/03/sks2020_logo2.svg 集広舎
過密スケジュールをこなし健康不安説を一蹴(撮影:テンジン・チョンジョル/法王庁)
明子の二歩あるいて三歩さがる

もしダライ・ラマがいなくなったら──すべてを包みこむ象徴の重み

2018/12/15 下山明子
https://shukousha.com/wp-content/uploads/2020/03/sks2020_logo2.svg 集広舎
漢人とチベット人が共に集うのどかなポタラ宮前の公園
明子の二歩あるいて三歩さがる

チベット旅行で思ったこと、感じたこと⑥ パノプティコンと焼身自殺

2018/11/30 下山明子
https://shukousha.com/wp-content/uploads/2020/03/sks2020_logo2.svg 集広舎
青蔵公路から見た青蔵鉄道(撮影/筆者)
明子の二歩あるいて三歩さがる

チベット旅行で思ったこと、感じたこと⑤ 青蔵公路、冬虫夏草

2018/11/15 下山明子
https://shukousha.com/wp-content/uploads/2020/03/sks2020_logo2.svg 集広舎
村落の子供 撮影/筆者
明子の二歩あるいて三歩さがる

チベット旅行で思ったこと、感じたこと④ 草原の憂鬱

2018/10/30 下山明子
https://shukousha.com/wp-content/uploads/2020/03/sks2020_logo2.svg 集広舎
イェルパ寺の大タンカのご開帳
明子の二歩あるいて三歩さがる

チベット旅行で思ったこと、感じたこと ③ 回る人たち

2018/10/15 下山明子
https://shukousha.com/wp-content/uploads/2020/03/sks2020_logo2.svg 集広舎
チベット建築は窓が美しい
明子の二歩あるいて三歩さがる

チベットで見たこと、思ったこと② 爆、爆、爆!

2018/09/30 下山明子
https://shukousha.com/wp-content/uploads/2020/03/sks2020_logo2.svg 集広舎
標高4200メートルを超えた天空で上演されたオペラ「アチェラモ」。出演者は近所の農村の人たちだという
明子の二歩あるいて三歩さがる

チベットで見たこと、思ったこと ①

2018/09/15 下山明子
https://shukousha.com/wp-content/uploads/2020/03/sks2020_logo2.svg 集広舎
やれやれ、今年は7月初旬からずっと暑かった
明子の二歩あるいて三歩さがる

エアコンのある世界、ない世界

2018/08/25 下山明子
https://shukousha.com/wp-content/uploads/2020/03/sks2020_logo2.svg 集広舎
  • 1
  • 2
好評連載中の集広舎Webコラム





新刊案内
  • 写真集『造船記』 2023/02/03
  • うどん屋おやじの冒険──いのち、地域、木、森、川の話 2022/11/29
  • 煙草ゲリラの反撃 2022/11/29
  • 写真集「満洲国の近代建築遺産」 2022/11/29
  • 政治家の力、弁護士の技──なぜ私は闘うのか 2022/11/29
  • ウイグル人と民族自決 ウイグル人と民族自決──全体主義体制下の民族浄化 2022/08/28
  • 指名手配議員──私はなぜ「フーテンの寅さん」の聖地で議員になれたのか? 2022/08/06
  • 新聞が伝えた通州事件 1937-1945 新聞が伝えた通州事件 1937-1945 2022/04/24
  • アイラヴ漱石先生──漱石探求ガイドブック 2022/04/21
  • 音楽と戦争のロンド 音楽と戦争のロンド 2022/03/28
 
ランダム記事
  • ニマツェリンの涙ニマツェリンの涙
  • 脱成長について脱成長について
  • アゼルバイジャン民族音楽の今アゼルバイジャン民族音楽の今
  • 前CIA副長官が警告、解放軍の台湾進攻前CIA副長官が警告、解放軍の台湾進攻
  • 続・劉暁波「未来の自由な中国は民間にあり」続・劉暁波「未来の自由な中国は民間にあり」
  • RIPESS憲章RIPESS憲章
アーカイヴ
  • HOME
  • 投稿者:下山明子
APPENDIX
  • 集広舎について
  • お問い合わせフォーム
  • 読者さま/書店さまへ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
集広舎
集広舎ロゴ

東アジアの政治・歴史・生活・文化を中心に、新しい出版スタイルを目指している集広舎のWebマガジンです。


〒812-0035 福岡市博多区中呉服町 5-23
☎092-271-3767 FAX: 092-272-2946

  • ◎Twitter
  • ◎Facebook
  • ◎Youtube
集広舎の本のご購入方法

最寄りの書店、またはカテゴリー[集広舎の本]の各記事にあるオンラインブックストア「版元ドットコム」のリンクよりお求めください。
また「版元ドットコム」には各社オンラインストアのリンクもございますので、お気に入りのストアからお買い求めできます。

集広舎では電話、メール、ファックスなどによる書籍のご注文は受け付けておりません。ご了承ください。

集広舎の本

2008–2023  集広舎