書名:民族自決と非戦
副題:大正デモクラシー中国論の命運
著者:高井潔司
発行:集広舎
発売日:2024年11月11日
製本:上製/A5型/408ページ
ISBN:978-4-86735-054-6 C0021
価格:4,400円+税
お買い求めは下記より
アジア主義を再考する
本書は、清水安三、吉野作造、石橋湛山、橘樸、尾崎秀実という人物を俎上に乗せ、大正デモクラシーという世相を反映させつつ、朝日新聞、毎日新聞というメディアがいかに日本の世論を好戦的に誘導していったかの記録となっている。読み進むにあたり、全11章、380頁余は一瞬の気を許すこともできない。さほど、辛辣なメディア批判、思想が固定した評論家を斬り刻んでいるからだ。
まず、序章から大隈重信、福澤諭吉とのアジアに対する両者の視点の相違を比較する。一般に、福澤のアジアに対する評価は「脱亜論」によって確定される。しかしながら、これは読みの浅い評論家によって作られたものであり、反面、大隈重信が為政者でありながら評価が甘いのはなぜか。海外経験の有無が齎したものなのだろうが、大隈のアジア蔑視はいただけない。生涯、幾度となく生命を狙われた大隈だが、その背景にはアジア蔑視の言動が根底にあるのではないかと訝った。
序章において、日本とアジアの関係を俯瞰したならば、次に桜美林学園の創設者である清水安三の登場だが、北京に学校を開いていたのが清水だった。日本と支那(中国)との関係性を深め、民間レベルで強くしたいとの目的からだった。支那、朝鮮の人々に対する清水の視線は優しい。日本の敗戦によって大陸から引き揚げざるを得なかったは残念だが、桜美林大学として中国研究の基礎となっていることはありがたい。
この日本の敗戦による大陸からの引き揚げの大きな原点は、なんといっても大正4年(1915)の支那(中国)に対する二十一か条要求だが、大隈内閣の時のできごとだった。更には、昭和6年(1931)の満洲事変がダメ押しとなっている。一般にアジア主義と一括りに言われるが、詳細に見ていくと、開きがあることを知る。
そのアジア主義の分析が、清水安三、吉野作造、石橋湛山、橘樸、尾崎秀実という人物を通じて行われたのは秀逸だ。清水は人類愛から、吉野はメディアの変節から、石橋は道義として、橘は転向者として、そして、尾崎は思想という観点から、それぞれの言動、行動が解析されているのは実に興味深い。
そして、なんといっても、朝日新聞、毎日新聞という主要メディアが部数競争に走り、そのことで日本が未曾有の不幸に陥った道程があぶり出されている。未熟さ故に、陸軍の策謀に嵌まったメディア。しかし、その弄ばれたメディアに乗せられた日本国民ほど不幸な存在はない。その不幸がそのまま、アジアにも波及した事を考えれば、新聞というメディアの責任は極めて大きい。
序章を読了した段階で筆者は朝河貫一の『日本の禍機』に手を出した。石橋湛山が道義に拘ったのは、この朝河の警告の書を意識したからではないか。橘樸が石原莞爾らの意見に転向したのはアメリカ海軍戦略家マハンの「海上権力史論」に同意したからではないか。他の文献を同時並行で再確認しなければ本書は読み進められない。さほど、著者がアジア主義を広く、深く、分析しているからに他ならない。一括りでアジア主義と分類してはならない警告の書でもある。
令和6年(2024)12月15日
浦辺 登